そもそも「IoT」って何?
「IoT」はあらゆるモノがインターネットに繋がること
「IoT」は「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」と訳されます。コンピュータの情報通信網(ネットワーク)と情報通信技術を活用できる物を使って、あらゆるモノをいつでもどこからでも閲覧や操作等が可能となります。
「インターネット」と聴くと使う端末はパソコンやスマホ、タブレット等を想像すると思います。IoTはインターネット接続に必要な部品等が備わったモノであれば、すべてが対象です。
「IoT」実現に必要なモノ
- モノ
- ここで言う「モノ」とは物品はもちろんのこと、ドアや時計、車輛、建物、自然現象、動物の行動なども含みます。「モノ」の対象はセンサーを取り付けられるすべての物体です。「モノ」とカタカナ表記する理由は対象範囲を限定しないためです。
- センサーはモノや周辺環境を感知し、データ化・処理できる装置が必要です。センサーの機能によって物体の有無や大きさ、重さ、匂い、速度、温度、湿度、振動、光、音声、位置など様々なものが検知できます。身近なものでは自動ドアや煙感知器などがあります。
- インターネット接続
- 「Internet of Things」の省略語がIoTです。言葉に「インターネット」が含まれていることからお分かりの通り、通信環境の整備が必須です。
- 身近なものではルータやスマホで通信環境を整備できます。もし、自宅にルータやインターネット環境が整備されていなくても大丈夫です。スマホには「テザリング」という機能が搭載されており、通信環境を共有させることができます。テザリングは機能搭載端末を親機として通信環境を共有することです。
- アプリケーション
- 情報の入手、情報処理、可視化できるなど必要な動作・機能が組み込まれたプログラムが必要です。このプログラムがあり、通信環境が整備されていることにより、端末が自動処理をしたり、人間が遠隔で処理をしたり、必要な情報を入手したりできます。また、プログラムの正常動作・処理できるコンピュータが必要です。
IoT活用に関する注意点
とても便利な反面、扱い方に注意が必要となってきています。インターネット通信をするということは外部と通信することになります。インターネットに接続しているということは、逆を言うと自分が使っている端末の情報をインターネット上へ公開していることを意味します。
IoTはテレビや冷蔵庫、時計など様々なモノを電子化し、インターネット通信させます。冷蔵庫で例えれば、冷蔵庫に入っている食材をヒントにレシピを表示させるコンピュータの技術があります。レシピはインターネット上の情報から入手して表示させています。コンピュータの技術を活用して通信していますので、裏を返すと通信障害や不正アクセス、データ盗聴、なりすまし、情報漏洩、ウイルス感染等の発生する危険性があります。そのような危険性が発生する可能性は、残念ながらゼロではないことが現実です。場合によっては、ご利用者本人が設定不十分のまま利用することにより情報を公開し、他者がインターネット等から情報を閲覧できるようにしています。
また、身近なところでは携帯端末の通信会社で発生した通信障害。通信元となる環境で不具合が発生すると、通信の必要な環境が途絶えるため、連鎖的に総崩れとなります。
IoTの達人へ
お客様が理解できるよう努めて参ります
ここまでの説明で「IoTは便利そう。でも、危険が伴うなら遠慮しようかな・・」と思ったかもしれません。でも、通信端末は使い方で利便性が変わります。弊社は「単純に便利だから使ってもらう」だけではなく、ご利用に当たっての「前提知識」を1つでも多くお客様にご理解いただく必要があると考えております。通信環境は情報漏洩等の危険性が伴いますが、正しい知識と理解、安全性を保ちつつ、便利かつ快適にご利用できるようお教えいたします。